- トップ
- 株主・投資家の皆様へ
- 株式情報
- よくあるご質問
よくあるご質問
株式について
証券コードは「5463」です。また、売買単位株式数は「100株」です。
東京証券取引所 プライム市場
3月末日および9月末日に、一定の単元株以上を所有する株主様に「おこめギフト券」を贈呈しております。詳細は「株主優待制度のご案内」をご覧ください。
株式分割について
株式分割とは、1株を複数の株に分割することです。2025年10月1日より、当社の株式1株を3分割するため、分割後の株式数は分割前の3倍となりますが、株価は理論上3分の1に調整されます。会社の資産や資本は変動しないため、株式市況の動向など他の要因を別とすれば、株主様にとって当社株式の資産価値が変わるものではございません。
2025年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主様の所有する普通株式を1株につき3株の割合をもって分割いたします。分割の効力発生日は、2025年10月1日となります。
中長期的な企業価値向上のため、株式分割による投資単位当たりの金額の引き下げにより、より幅広い層の投資家の皆様にご支援いただくとともに、株式の市場流動性の向上を図ることを目的として実施いたします。
株主様で特段のお手続きの必要はございません。
今回の株式分割は、2025年10月1日を効力発生日としております。
■基準日:
【2025年9月30日(中間配当)予想】
・修正はございません。株式分割前の株式数を基準に実施いたします。
【2026年3月31日(期末配当)予想】
・分割後の一株あたり22円50銭といたします。
・分割前の換算では67円50銭となり、実質的に50銭の増配となります。
分割前は43.0%、分割後は43.1%となります。(小数点第2位を四捨五入)。
株主様の分割後株式数は 2025年9月30日時点の株主名簿に記載または記録された分割前株式数に3を乗じた株式数となります。また、議決権数は分割後株式数100株につき1個となります。
具体的には、株式分割の前後で、所有株式数及び議決権数は以下のとおりです。
・例①に該当する株主様は、特段の手続きの必要はございません。
・例②及び例③に該当する株主様は、単元未満株式を所有されております。単元未満株式については、そのまま所有いただくことも可能であり、株式数に応じた配当金をお受け取りいただけますが、単元未満株式については株主総会の議決権がありません。
また、お取引の証券会社を通じて、単元未満株式の買取制度(例②では50株を売却し、100株に)、買増制度(例③では10株を買増し、100株に)をご利用いただけます。なお、特別口座については、株主名簿管理人・特別口座の口座管理機関である三菱UFJ信託銀行にお問合せください。
最低投資金額は、理論上3分の1となります。
【最低投資単価】
(ご参考︓株式分割前の当社株価が 3,600 円である場合の試算)
– 株式分割前︓ 3,600 円(株価)×100 株(単元株式数)=約360,000円
– 株式分割後︓ 1,200 円(株価)×100 株(単元株式数)=約120,000円
売買停止期間はございませんが、 売買後の株式の振替に要する日数などの関係で、分割前の株価及び株式数でのお取引の最終日は、2025年9月26日(金)までとなります。
2025年9月29日(月)から分割後の株価及び株式数でのお取引となります。
次のとおり予定しております。
当社HP「株主還元・配当」及び、2025年7月7日付で公表いたしました「株式分割、株式分割に伴う定款の一部変更等」をご参照ください。
配当について
期末配当は「3月31日」、中間配当は「9月30日」です。
年2回の配当を行っております。詳細は「配当情報」をご覧ください。
当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題と位置付け、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に取り組んでおります。 今後も財務の健全性を維持しつつ、連結経営による企業価値の一層の向上に努め、株主の皆様のご期待に応えるべく、2024 年 3 月期より単体から連結決算をベースとする剰余金の配当とすることとし、連結決算における親会社株主に帰属する当期純利益をベースに総合的に判断するとしております。
お取引口座のある証券会社へお問い合わせください。詳細は「株式事務手続きのご案内」をご覧ください。
なお、株券電子化時において株券を証券保管振替機構(ほふり)に預託されなかった株式につきましては、特別口座の口座管理機関である三菱UFJ信託銀行へお問い合わせください。
6月下旬と11月下旬に株主様宛にお送りする決算関係書類に「配当金計算書」を同封しております。配当金計算書は、租税特別措置法の規定に基づき作成する「支払通知書」を兼ねていますので、確定申告の際に証明書としてご使用いただけます。
(株式数比例配分方式を選択されている場合には、お取引の口座管理機関(証券会社等)へお問い合わせください。)
銀行取扱期間後の配当金は、株主名簿管理人(三菱UFJ信託銀行)にてお支払いの手続きをいたします。
なお、支払開始日から満3年が経過した配当金については、お支払いできなくなりますので、お早めにお受け取りください。詳細は「株式事務手続きのご案内」をご覧ください。
株式手続きについて
三菱UFJ信託銀行です。詳細は「株式事務手続きのご案内」をご覧ください。
お取引口座のある証券会社へお問い合わせください。 なお、特別口座の株式につきましては、三菱UFJ信託銀行へお問い合わせください。詳細は「株式事務手続きのご案内」をご覧ください。
単元未満株式の買増請求、買取請求については、お取引口座のある証券会社へお問い合わせください。
なお、特別口座の株式につきましては、三菱UFJ信託銀行へお問い合わせください。詳細は「株式事務手続きのご案内」をご覧ください。
その他
毎年6月下旬に定時株主総会を開催します。なお、招集ご通知は5月末頃に当社ホームページに掲載いたします。
決算期は毎年3月31日です。また通期決算発表は例年5月、第1四半期決算発表は8月、第2四半期決算発表は11月、第3四半期決算発表は2月に行っています。今後の決算発表の予定等につきましては「IRカレンダー」をご覧ください。